比政府、セブ都市圏で総合洪水対策プログラム開始
サンミゲルやアヤラ等との官民連携、水路161kmなど浚渫
2025/11/23
マルコス大統領は、11月21日、セブ都市圏における水路浄化・排水機能回復を進める洪水対策プログラム「オプラン・コントラ・バハ」を始動した。来年の雨季を見据え、都市インフラのレジリエンス強化と経済活動への影響抑制が目的となる。
大統領は、マンダウエ市のマヒガ川で進む浚渫作業を視察した。同時に、ブトゥアノン川とスバンダク川(マンダウエ市)、アラバル/キナルムサン川、グアダルーペ川、カンプタウ川(セブ市)、マナンガ川(タリサイ市)、コトコト川(リロアン町)でも事業が進行している。大統領は来年8月までの完了を想定し、雨季再来時の浸水被害抑制に自信を示した。
視察の場で大統領は、国家・地方政府と民間企業の連携が事業の成否を左右すると指摘した。また、流量制御と土砂災害対策のため、専門家と協議の上で砂防ダム建設の適地を検討する方針を明らかにした。
同プログラムは11月12日にメトロ・マニラで始まり、対象地域を順次拡大している。洪水常襲地域に対する集中的な対策を通じ、都市部の経済活動や物流機能への中断リスクを最小化する狙いがある。
セブ都市圏での事業は、主要水路161キロと排水網212キロを対象に、浚渫、詰まり解消、障害物撤去、廃棄物管理などを進める。公共事業道路省(DPWH)が主管し、環境天然資源省(DENR)、労働雇用省(DOLE)、社会福祉開発省(DSWD)、住宅都市開発省(DHSUD)、内務自治省(DILG)、国家住宅庁(NHA)、メトロセブ開発調整委員会が連携する。
支援機関には保健省(DOH)、フィリピン慈善抽選局、PAGCOR、港湾庁、沿岸警備隊、海事産業庁、軍予備役、国家警察などが含まれる。民間側はサンミゲル、メトロパシフィック、プライムインフラ、アヤラ、アボイティス、SMが参画し、官民協働の枠組みが成立している。
政府は、浚渫と排水改善により水路の流下能力を回復させることで、都市部の洪水リスクを段階的に低減させる考えだ。地域経済の安定性向上、投資環境の改善、災害関連支出の抑制などの効果が見込まれている。
大統領は、マンダウエ市のマヒガ川で進む浚渫作業を視察した。同時に、ブトゥアノン川とスバンダク川(マンダウエ市)、アラバル/キナルムサン川、グアダルーペ川、カンプタウ川(セブ市)、マナンガ川(タリサイ市)、コトコト川(リロアン町)でも事業が進行している。大統領は来年8月までの完了を想定し、雨季再来時の浸水被害抑制に自信を示した。
視察の場で大統領は、国家・地方政府と民間企業の連携が事業の成否を左右すると指摘した。また、流量制御と土砂災害対策のため、専門家と協議の上で砂防ダム建設の適地を検討する方針を明らかにした。
同プログラムは11月12日にメトロ・マニラで始まり、対象地域を順次拡大している。洪水常襲地域に対する集中的な対策を通じ、都市部の経済活動や物流機能への中断リスクを最小化する狙いがある。
セブ都市圏での事業は、主要水路161キロと排水網212キロを対象に、浚渫、詰まり解消、障害物撤去、廃棄物管理などを進める。公共事業道路省(DPWH)が主管し、環境天然資源省(DENR)、労働雇用省(DOLE)、社会福祉開発省(DSWD)、住宅都市開発省(DHSUD)、内務自治省(DILG)、国家住宅庁(NHA)、メトロセブ開発調整委員会が連携する。
支援機関には保健省(DOH)、フィリピン慈善抽選局、PAGCOR、港湾庁、沿岸警備隊、海事産業庁、軍予備役、国家警察などが含まれる。民間側はサンミゲル、メトロパシフィック、プライムインフラ、アヤラ、アボイティス、SMが参画し、官民協働の枠組みが成立している。
政府は、浚渫と排水改善により水路の流下能力を回復させることで、都市部の洪水リスクを段階的に低減させる考えだ。地域経済の安定性向上、投資環境の改善、災害関連支出の抑制などの効果が見込まれている。




