グローブ テレコム、東アジア縦断光海底ケーブル事業に参画
日本シンガポール間の約9千キロの「AUGイースト」、NECが建設
2025/07/18
丸紅系のアルテリア・ネットワークス(本社:東京都港区)は、7月17日、日本とシンガポール間を結ぶ国際光海底ケーブルプロジェクト「Asia United Gateway East(AUG イースト)」に参画すると発表した。
「AUG East」プロジェクトは、AIやクラウドサービスの急速な普及に伴い増加する国際間のデータトラフィックに対応するために、日本から、韓国、台湾、フィリピン、マレーシア、ブルネイ、インドネシアを経由し、シンガポールを結ぶ、光ファイバー敷設の国際プロジェクトである。アルテリア、フィリピンのグローブ テレコム(証券コード:GLO)、米国のマイクロソフトやAWS、シンガポールテレコム、台湾の中華電信、韓国のドリームライン、マレーシアのテレコム マレーシア、ブルネイのユニファイドナショナルネットワークによるコンソーシアムが推進し、システムの設計・調達・建設は日本のNECが担当する。総距離8,900kmで、2029年第3四半期の運用開始を予定している。
「AUG East」は日本とシンガポール間の通信回線の大容量化・低遅延化や、アジア地域内の既存の海底ケーブルシステムを補完し、地震などの自然災害発生時の対策としてもニーズが増しているネットワークの多様化を実現することで、アジア地域におけるデジタルインフラの強化が期待されている。
また、最新の光伝送技術に基づいて設計されており、数百万本もの超高解像度の動画を同時にストリーミング可能な広い帯域幅を提供する。近年はAI関連のアプリケーションの普及により、グローバルな通信トラフィックの増加が続いている。アジア地域においても、企業のデジタルや生成AI技術への投資意欲が活発化しており、本ケーブルは、低遅延なデータ通信と高い信頼性を求める消費者および企業の旺盛な需要を満たす通信インフラとして重要な役割を果たすと期待される。
なお本プロジェクトは、2025年6月25日に発表された日本と韓国間を結ぶ国際光海底ケーブルプロジェクト「JAKO」に続く、複数の海外グローバルリーダー企業とのコンソーシアムで推進する国際プロジェクトである。アルテリアは、本プロジェクトのコンソーシアムメンバーであるとともに、日本側の陸揚当事者として新たに陸揚局を建設し、サービスを提供する役割を担う。今後も、グローバルパートナーとの連携を通じて、次世代通信インフラの発展に貢献して行く方針である。
「AUG East」プロジェクトは、AIやクラウドサービスの急速な普及に伴い増加する国際間のデータトラフィックに対応するために、日本から、韓国、台湾、フィリピン、マレーシア、ブルネイ、インドネシアを経由し、シンガポールを結ぶ、光ファイバー敷設の国際プロジェクトである。アルテリア、フィリピンのグローブ テレコム(証券コード:GLO)、米国のマイクロソフトやAWS、シンガポールテレコム、台湾の中華電信、韓国のドリームライン、マレーシアのテレコム マレーシア、ブルネイのユニファイドナショナルネットワークによるコンソーシアムが推進し、システムの設計・調達・建設は日本のNECが担当する。総距離8,900kmで、2029年第3四半期の運用開始を予定している。
「AUG East」は日本とシンガポール間の通信回線の大容量化・低遅延化や、アジア地域内の既存の海底ケーブルシステムを補完し、地震などの自然災害発生時の対策としてもニーズが増しているネットワークの多様化を実現することで、アジア地域におけるデジタルインフラの強化が期待されている。
また、最新の光伝送技術に基づいて設計されており、数百万本もの超高解像度の動画を同時にストリーミング可能な広い帯域幅を提供する。近年はAI関連のアプリケーションの普及により、グローバルな通信トラフィックの増加が続いている。アジア地域においても、企業のデジタルや生成AI技術への投資意欲が活発化しており、本ケーブルは、低遅延なデータ通信と高い信頼性を求める消費者および企業の旺盛な需要を満たす通信インフラとして重要な役割を果たすと期待される。
なお本プロジェクトは、2025年6月25日に発表された日本と韓国間を結ぶ国際光海底ケーブルプロジェクト「JAKO」に続く、複数の海外グローバルリーダー企業とのコンソーシアムで推進する国際プロジェクトである。アルテリアは、本プロジェクトのコンソーシアムメンバーであるとともに、日本側の陸揚当事者として新たに陸揚局を建設し、サービスを提供する役割を担う。今後も、グローバルパートナーとの連携を通じて、次世代通信インフラの発展に貢献して行く方針である。