南シナ海に関する比中仲裁判断9周年
遠藤和也大使、記念シンポジウムに出席
2025/07/12
在フィリピン日本国大使館によると、7月11日、遠藤和也大使は、ストラットベース戦略国際関係研究所主催の南シナ海に関する比中仲裁判断9周年記念シンポジウムに出席した。
2016年7月12日に南シナ海に関する比中仲裁判断が発出され、今年で9周年を迎えたことを記念して行われたシンポジウムであり、駐比各国大使や有識者によるスピーチが行われるなど、南シナ海に関する意見交換が実施された。
遠藤大使からは、地域平和と安定を脅かすような力や威圧により現状を変更しようとする一方的な試みに反対し、国連海洋法条約と一致しない主張についても深刻な懸念を示した。また、当事国がこの判断を遵守し、南シナ海における紛争の平和的解決につながることを強く期待すると述べた。
日本は、ASEAN諸国を始めとする関係国とも連携しながら、法の支配に基づく海洋秩序の維持・強化を図り、自由で開かれたインド太平洋の実現を目指す。
2016年7月12日に南シナ海に関する比中仲裁判断が発出され、今年で9周年を迎えたことを記念して行われたシンポジウムであり、駐比各国大使や有識者によるスピーチが行われるなど、南シナ海に関する意見交換が実施された。
遠藤大使からは、地域平和と安定を脅かすような力や威圧により現状を変更しようとする一方的な試みに反対し、国連海洋法条約と一致しない主張についても深刻な懸念を示した。また、当事国がこの判断を遵守し、南シナ海における紛争の平和的解決につながることを強く期待すると述べた。
日本は、ASEAN諸国を始めとする関係国とも連携しながら、法の支配に基づく海洋秩序の維持・強化を図り、自由で開かれたインド太平洋の実現を目指す。
« パナソニック現法(PMPC、PSE上場)、25年3月期は91%増益 | フィリピンのラザロ外務大臣と岩屋外務大臣が懇談 »